マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームと腎臓病

最近テレビや新聞でよく見聞きする「メタボ」「糖尿病」等々知っているようで、説明しづらい言葉の解説のページです。

「どうして腎臓病に蛋白質はいけないの?」普段の食生活なら「良質の蛋白質を摂取しましょう!」なのに・・・そんなさりげない疑問の解決に作りました。

*一般的な概論ですので詳しい数値等々お医者様にご相談、ご確認下さい。

メタボリックシンドロームの基準

動脈硬化性疾患(心筋梗塞や脳梗塞など)の危険性を高める複合型リスク症候群を「メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)」という概念のもとに統一しようとする世界的な流れの中、「日本肥満学会」「日本動脈硬化学会」「日本糖尿病学会」「日本高血圧学会」「日本循環器学会」「日本腎臓病学会」「日本血栓止血学会」「日本内科学会」の8学会が日本におけるメタボリックシンドロームの診断基準を発表する。

【診断基準】(2005年4月公表)

ウエスト周囲径が男性で85cm、女性で90cm以上を「要注意」

  1. 血清脂質異常(トリグリセリド値150mg/dL以上、またはHDLコレステロール値40mg/dL未満)
  2. 血圧高値(最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上)
  3. 高血糖(空腹時血糖値110mg/dL)

上記3項目のうち2つ以上を有する場合をメタボリックシンドロームと診断する

注意事項

肥満の解消・不規則な生活をしない

  • まとめ喰い・早食い
  • 運動不足
  • 栄養のバランスが悪い

食事制限を含む食習慣の改善をする

  • 糖質を控える
  • 間食・夜食はとらない
  • カロリーのとりすぎに注意
  • アルコール制限
  • 水分を十分とる
  • 規則正しい食事をする
  • 野菜(食物繊維)を十分摂取する
  • 海藻類をとる

運動は適度に継続的する

  • 適度な運動を1週間に3回以上継続して行う
  • 階段は3階ぐらいまでは自分で歩く
  • 楽しみを発見して生活の中で歩く習慣を心がける

『メタボリックシンドロームとは』

日本人の三大死因は「がん」「心臓病」「脳卒中」です。心臓病と脳卒中を合わせた循環器病を引き起こす原因は「動脈硬化」です。
(動脈硬化の危険因子といえばコレステロールが有名です)
最近では、肥満(特に内臓のまわりに付着した脂肪)がさまざまな生活習慣病を引き起こし、それらの重なりが「動脈硬化」を起こすことがわかってきました。
生活習慣病とよばれている主な疾患に「肥満症」「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」などがあります。
これらの疾患は個々の原因で発症するというよりも「肥満」特に内臓に脂肪が蓄積した肥満が原因であると考えられています。
内臓脂肪蓄積により、さまざまな病気が引き起こされた状態を『メタボリックシンドローム』と呼びます。

ページトップへ