マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS

失敗ごはんの応急手当

いつものように炊いたはずのごはんでも、炊きあがってみると芯ができていたり、ベタベタになっていることがあります。これには、以下の原因が考えられます。

ごはんに芯が残る原因

  • 水加減の間違い
  • 古いお米を使った場合
  • 蓋の圧力が足りない
  • 炊飯器の蓋がしっかり閉まっていなかった場合

ごはんに芯が残った際の応急手当の方法

  1. 菜箸の太い所を使い、ごはんの底まで 3 ~ 4 カ所の穴を開けます。
  2. 次に、お酒(米 3 カップに対し大さじ 1 杯くらい)、またはお湯(同、カップ 1 杯くらい)をごはん全体にふりかけ、また穴の中にも注ぎます。
    ※炊きたてなら、蓋を再びしっかり閉めて 10 ~ 15 分蒸らします。
    ※少し冷めていたらもう一度スイッチを入れます。
    ※夜炊いたものなら、保温スイッチで一晩置くと翌朝には普通に食べられます。

水加減を失敗してベタベタになってしまったら、再び固くすることは不可能です。特に新米は水分が多いので注意が必要です

ベタベタごはんの応急手当の方法

一度洗って、おじやか雑炊にする以外、活用法はありません。洗ってぬめりを落とせば、どろりとするのを防げます。
また、煮すぎると煮崩れて「おもゆ状」になってしまうので、手早く作るようにして下さい。

おこげごはんの作り方

うれしい失敗がおこげです。今のフッ素加工された内釜では本物のおこげはできません。香ばしいおこげが食べたい方には土鍋を使った方法をおすすめします。土鍋のおこげもまた格別です。

  1. 鍋でごはんを炊き、火を止めるタイミングを 2 分ほどずらします。
  2. パチパチと言い始めたら火を止めて、余熱で蒸らします。

ページトップへ