糖尿病の種類
糖尿病の種類
1 型糖尿病
膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こる。子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていた。
2 型糖尿病
インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなる(インスリンの働きが悪い)ために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがある。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多い。日本の糖尿病の 95 %以上はこのタイプである。
妊娠糖尿病
妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもある。
その他
- 遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの
- 遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるもの。薬剤が原因となる場合もある。
糖尿病に起因する症状
糖尿病神経障害
中心となる末梢神経障害の足や手の症状の出かたはさまざまです。他に筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツなど、さまざまな自律神経障害の症状も現れます。
糖尿病網膜症
目の底にある網膜の血管が悪くなり、視力が弱まります。中には失明する場合もあります。また、白内障になる人も多いといわれています。
糖尿病腎症
尿を作る腎臓の、糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、しだいに尿が作れなくなります。悪化すると週に 2 ~ 3 回人工透析療法を行い、機械で血液の不要な成分をろ過しなければなりません。
糖尿病の悪化による慢性腎不全
血糖コントロールの悪い状態が長期間続くと、色々な合併症が現れますが、腎臓の障害は糖尿病性腎症と呼ばれます。糖尿病になり 10 年以上経過すると発症しやすくなり、蛋白尿が出始めると危険信号です。高血圧もしっかりとした治療をしないと、腎臓の障害はますます進行する事になります。やがて全身に浮腫が現れるようになり、腎臓の働きが低下して腎機能障害となり、透析療法が必要になってしまいます。
糖尿病から透析治療に移行する事になると、糖尿病食から透析食に変更する必要が出てきます。透析治療を受けている方は栄養不良になりやすいので、カロリーをやや多めにとる必要が出てきます。日常生活については、 疲労の残らない程度の生活を行うよに心がけることが大切です。(仕事や家事などについても同様です。)適度な運動はストレス解消と体力の維持のためにも望ましいことですが、激しい運動は疲労の蓄積からみて控えたほうが良いようです。
インスリンとは
からだの中で唯一血糖を下げるホルモンで、食後に血糖が上がらないように、調節するはたらきがある。それに、血液中のブドウ糖をからだの細胞に送り込んで、活動エネルギーに変えたり、脂肪やグリコーゲンというものに変えて、エネルギーとしてたくわえておくようにするはたらきもある。
インスリンが不足したりうまく作用しないと、ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなって、血液中のブドウ糖が使えなくなってしまう。筋肉や内臓にエネルギーが運ばれず、全身のエネルギーが足りなくなってしまう。